3級FP技能士《3級合格レジュメ》最新版!「ラストスパート用レジュメ」特別サービスパック(3級対策版)





▼当商品は、2009年5月8日にて新規販売を終了いたしました
  これまでの皆様のご愛顧に心より感謝いたします



ラストスパート用レジュメ特別サービスパック
2009年1月・5月の3級FP技能士に合格したい方へ(学科&実技兼用)
最近3年間の改正事項がまとまっていて、メール相談もできるレジュメ!
先着250名限定、無料相談ホットライン&合格保証制度つき

3級FP技能士試験の合格を目指すみなさん、こんにちは。

FPコミュニティ 創立発起人、(株)住まいと保険と資産管理 代表取締役社長
武蔵大学経済学部金融学科非常勤講師(「ファイナンシャルプランナー演習」担当)
の白鳥光良(しらとりみつよし)と申します。

本日はこの場を借りて、3級FP技能士試験を受験するみなさま、
そして本番得点力を十分に高めて合格したい方に役立つ情報をお伝えします。

これからお話する特別サービスパックは書店では売っておりません
インターネット限定販売ですのでご注意ください。

白鳥光良
白鳥光良(しらとりみつよし)
(株)住まいと保険と資産管理 代表取締役社長。武蔵大学経済学部金融学科 非常勤講師(「ファイナンシャルプランナー演習」担当)。
主な著書に「CFP試験一発合格のきめて」(オーエス出版社)、「ネット時代いまどきの経済通になる本」(明日香出版社)など。

● 3級FP試験に合格するのはカンタンです

3級FP技能士試験に合格するのは、学科も実技も、カンタンです。

それは『直近3回分の過去問』それぞれで『90%を上回る正解率(その問題
を解くのは何回目でも構いませんが、時間を計ること)』を挙げることをゴールとして、
「過去問の理解」を最重視した勉強をすることです。

  ※お役立ち情報1: 過去問はきんざいのホームページから無料でダウンロードできます。
  ※お役立ち情報2:ファイナンシャル・プランニング技能検定3級の実施概要はこちら



私がFPの試験勉強アドバイスを直接した人で、直近3回の過去問を繰り返して
各正解率90%を上回ったのに不合格だった人は極めて少ないです。

私の担当する講義を受講した大学生の皆さんからも、うれしい合格報告を頂きました)

しかし、この方法を短期間で迷いなく独力で実行するのはむずかしい。

例えば、過去問を解いて間違ったポイントをすべて「理解する」ために、
白紙のノートに理解して覚えたいポイントをまとめて、

その関連事項も各種テキストから写す方法は確かに効果はあり、

この方法で合格した人も数多く知っていますが、大量の時間が掛かる
デメリットがあります。

有効な方法は他にも色々ありますが、いずれも相当の時間は掛かります。

私が知っている中で最も効率的なのは、すべての情報が網羅されていなくても
構わないので、その課目については全体を俯瞰(ふかん)できる、書き込みや
持ち運びが可能なボリュームのレジュメ
を利用すること。

自分が過去問を解いて分からなかった問題で「この知識があれば解けた」
というポイントに蛍光ペン
を引いたり、過去問から学んだ内容をレジュメに
書き込んだり
して、手垢がついた自分だけのレジュメを常に持ち歩き、

過去問とその周辺知識を日々深めていくことで、
過去問の得点力は90%突破に向けて着実に近づいていきます。

そのラインを突破すれば、あとは本番で
「難しい問題が出たら、微笑みながら後回しにする」などの
基本テクニックを実践すれば合格します。

♪♪♪・・・

では次に、上記の「その課目については全体を俯瞰(ふかん)できる、
書き込みおよび持ち運び可能なボリュームのレジュメ」
のひとつで、
私が自信を持ってお薦めできるものを紹介いたします。



◆「ラストスパート用レジュメ」特別サービスパックとは?
 

 ズバリ結論から言いましょう。

  《無料相談ホットライン》がついた
     「ラストスパート用レジュメ」特別サービスパック (3級合格版)

 は、『過去問の理解を中心とした迷いのない勉強』をして、最短の時間
で合格したい人のための非常に強力なサポートシステム
です。

 具体的には、法改正や税制改正等の最新情報を盛り込んで作成した、
3級FP技能士試験対策用オリジナルレジュメ(課目別のWordファイルまたは
PDFファイル)
をメールに添付してお送りするのが基本のサービスとなっております。


そして、課目別のレジュメに蛍光マーカーを引いたり書き込みをしたりしながら
過去問の理解を深めることで、合格へのラストスパートを掛けることができます。

 各課目、毎朝3ページプリントアウトして、会社の行きと帰りに勉強するだけでも、
およそ1ヶ月あれば1周します。 少しずつスピードを上げて3周もくりかえすと
その課目の「地図」が頭の中にできるので、理解力は格段に高まります。

 それだけではありません。 通常の本よりも、優れた点があります。

 レジュメの内容がよく理解できない場合や、勉強方法に関して悩んだ時に、日々
実務を行っているファイナンシャルプランナーに直接メールで質問や相談ができる、
3級FP技能士試験専用《無料相談ホットライン》を1課目につき
原則3回まで利用できます。

(注)過去問の内容についての質問はお受けできないのでご注意ください。

 

さらに、全課目購入者には、《合格保証制度》をつけています。

私が推奨する勉強方法を実践して十分な努力をしたのに不合格になった方からは、
正直なところ1円もお金を頂きたくありません。

そこで、全課目を購入した方で、『直近3回分の過去問、学科・実技』
それぞれで『時間を図って本番と同じ条件で解いて、90%を上回る正解率
(その問題を解くのは何回目でも構いません)』
を挙げるまで勉強したにも
関わらず全滅した(今回、学科も実技も不合格となってしまった)方には、

お支払い頂いた料金の100%を返金いたします。



◆これまでの「ラストスパート用レジュメ」の販売実績および購入お申込みされた方のコメント
 

ラストスパート用レジュメは1999年の秋の試作品より現在にいたるまで、
毎年毎年バージョンアップや、アップデートを繰り返すなかで、
延べ2250名以上の本気で合格したい方にご購入頂いており、
合計で6750課目以上の販売実績があります。

ここでは、実際に当社のレジュメをご購入された皆様の
熱いコメントを一部ご紹介させて頂きます。

あなたの試験勉強モチベーションアップにも役立ててください。


 「3級絶対合格したいので、このレジュメに引かれて応募しました。
  前に一度電話しました。まだ、ゼロからのスタートで何も分からない
  ですがよろしくお願いします。」



 「独学での勉強の仕方が今イチよく分からなかったので、
  このレジュメを使用し一発合格狙います!
  よろしくお願いいたします。」



 「3級FP試験を合格したいのでラストスパート用レジュメを
  申し込みました。よろしくお願いします。」



 「全科目受講希望です。よろしくお願いいたします。」



 「本当に早速のレジュメ配信ありがとうございまいた。
  一応6科目全部ダウンロードできたみたいです。
  (アクロバットリーダー5.0なので 少し心配でしたが)
  ザーッとしか 確認できておりませんのでまたなにか
  不都合ありましたら 連絡申し上げます。
  また入金は今週中にさせていただきます。
  3級でも結構ボリュームあるな〜と思いましたが
  なんとか試験に間に合わせたいです。
  本当にありがとうございました。(励ましのお言葉に涙しそうです!!)」



 「一発合格したいのでよろしくお願いします!!!
  250名内にはいれますでしょうか?」



 「初学者ですが1月に間に合いますでしょうか
  勉強を始めて1ヶ月です。3級をとりあえず目指しています。
  よろしく御願いします。」



 「一発合格を目標にがんばります♪ 宜しくお願いします。」



 「とりあえずひとつだけお願いします
  それから他の科目について追加発注を考えています
  よろしくお願い


 「試験まで残りわずか。このレジュメでラストスパートします。
  届くのを楽しみに待ってます。」



 「現在、仕事の関係で保険を取り扱っており、
  お客様にご案内するうえで、FPの知識や資格が必要だと思い、
  この資格に関して色々調べていたら、たまたまこのホームページを
  見つけて、内容を読ませていただきました。自分は来年の1月に
  試験を受けるつもりなのですが、それまでに先生のレジュメで
  勉強をしたいと思いますので、レジュメを是非お願い致します。



 「時間がないなかで使えるテキストを探していました。」



 「先日「3A.ライフプランニングと資金計画」を購入させて
  いただきました。残りの科目をセットでお願いいたします。



 「実技は1回で合格したのですが、学科が2回落ちて
  少々ヤル気がダウンしています。
  でも、がんばらねば!と思い、9月合格をめざしています。」



 「初めての受験でとても不安です。どうぞよろしくお願いいたします。」



 「A,Bはすでに頂きました。内容がわかりやすかったので、
  残り全科目申し込みます。」



 「6課目お願いします。」



「今、全く切り取り貼り付けをせずに送ってしまいました。失礼しました。
 改めて送ります。5月の試験に本気で合格しようと思っています。
 全く異なる仕事に就いていますが、頑張ります。」



 「絶対に受かります!」



 「勉強も思うようにはかどらず、ラスト1ヶ月となってしまい少し
  あせっていました。内容に期待しております。」



 「とりあえずは一科目でやってみます。よろしくお願いします。」



 「絶対に!何が何でも受かりたいんです!!
  あと一ヶ月、死ぬ気でやります!!!頼りにしてます。」



 「独学で勉強しています。長時間の勉強時間がとりにくいため、
  短期集中でがんばりたいと思っています。」



 「前回、学科のみの合格だったので
  今回こそ「合格」の為にスパートかけたいと思います。
  よろしくお願いします。」



 「早速の送信ありがとうございました。明日お振込させていただきます。
  今年度の試験でぜひ効率的に合格していければと思います。
  また不明な点がありましたらご連絡させていただきますのでよろしく
  お願いいたします。」



 「今度こそ!合格するぞ」



 「試験まで残りわずか。このレジュメでラストスパートします。
  届くのを楽しみに待ってます。」



 「先日金融のレジュメを購入させていただきました。
  すぐにお送りいただき、ありがとうございました。
  直前対策に役立ちそうなので、さらに上記の3種類についても
  追加で購入させていただきます。」



 「よろしくご指導お願い致します」



 「テキストと市販の問題集を中心に勉強してきましたが、
  慣れない分野ということあり、なかなか思うように勉強が進んで
  いません。あと2週間となりましたが、なんとか合格できるようがんばり
  たいと思っています。社会人のため勉強時間が十分にとれるわけでは
  ないですが、通勤時間などを利用してがんばるつもりです。
  実技のテストは既に合格しているため、あとは学科のみです。
  このレジュメを参考に今から過去問題を解いていくつもりです。
  絶対合格します。」



 「まだ申し込みは可能でしょうか。
  宜しくお願い致します。」



 「はじめまして。来年早々の受験を考えておりますが、自分で出来るのか
  不安もありますが、貴社のレジュメに託して頑張ろうと思ってます。
  早速一部を申込み致しますので、お手配のほど宜しくお願いします。
  一度、検討させてください。」



 「来年1月試験対策で、使用。(9月の試験は申し込みにあわなかった)
  6科目もうしこみたいが、とりあえず2科目申し込みます。」



 「サンプル代わり(?)に一課目まず申し込みます。」



 「2006年1月の試験対策に使いたいのですが、
  まず試しに1科目申し込みます。使ってみて残りの5科目を
  申し込むか考えます。よろしくお願いいたします。」



 「先日、「不動産」の申し込みをしましたが、残り課目を申し込みます。」



 「9月の試験を今日受験してあとわずかの得点がとれず、
  合格ラインに達しませんでした。自分で勉強していたので、
  最新の情報を把握していなかったのが敗因でした。
  本気で勉強しようと思っています。 よろしくお願いします。」



 「頑張って、合格したいと思います。」



 「今まで何度か受験しようと思い、取り掛かったんですが、
  結局受験せず終わる、という感じでした。今度こそ最後まで
  勉強して、受験、合格したいと思います。」



 「絶対合格したいと思っています。」



 「自己採点は46点。前半の30問で8割以上を取ることができ、
  後半逃げ切ることがで きました。 今回、我ながら不思議だったのが、
  4択の問題分を読もうとした瞬間に、正解の選択肢が目に飛び込んでくる
  ような体験をしたことです。そのような問題が随分あったような気がします。」



  「先生の直前対策用レジュメを申し込んだのは試験の約半月前でしたが、
  ポイントがよ くまとめられていたため、私の弱点部分の確認に役立ち、
  少ない時間を無駄にすることなく、とても効率的な勉強が
  できたように思います。」


 ※皆様のコメント心より感謝いたします。皆様の合格を応援しております!



皆様からいただく前向きで熱い声が、私達が
このサービスを続ける最大のエネルギーになっています。



■ ラストスパート用レジュメは「万能かつ完璧」ではありません
 

メリットをお話する前に、欠点から申し上げましょう。

まず、ラストスパート用レジュメは、出題される可能性のある全ての内容
を完璧に網羅しているわけではありません。1課目あたり50〜60ページ程度の
レジュメですので、辞書のような網羅性には欠けますが、過去問の理解を
深める補助ツールとしての実用性は高いです。

また、各課目のレジュメの内容については複数の1級FP技能士が
チェックしておりますが、完璧主義よりもスピードと使い勝手を重視して
いるため、ミスや誤植が残っていたり、修正されていない改正点が
残っていること
が過去にありました。

しかし、ミス等についてはご指摘を受け次第よく確認し、購入者全員に
修正のアナウンスを行っております。

正直なところ、若干のミスが残る欠点をゼロにするのは難しいですが、
修正のアナウンスを各項目への理解を深める機会として頂ければ幸いです。

そして、ラストスパート用レジュメは「紙の印刷物」ではありません。
A4サイズで1課目50ページ〜相当のワード形式のファイルですので、
持ち歩けるようにするにはプリントアウトする手間が掛かります。
(A4サイズ1枚に「2ページ分を印刷」するのがコンパクトでお薦めです)

また、プリンタのインク代や紙代が掛かることも十分に考慮してください。
必要な部分だけ印刷したり、自由に加工したりしてお使いください。

(各課目、毎日4ページずつ印刷すると、2〜3週間で1周り勉強できます

また、このレジュメは「学科用」「実技用」という形には分かれていません。
学科にも実技にも使える、課目別のレジュメであると認識してください。

上記の欠点(特徴)にご了承頂ける方のみ、この先をお読みください。

次に、「ラストスパート用レジュメ」特別サービスパックの
以下の6つのバリューについて説明していきます。

   【バリュー1】法改正・税制改正や新傾向にしっかり対応
   【バリュー2】知識確認用の演習問題が143問ある
   【バリュー3】学習のポイントをコンパクトに記述
   【バリュー4】「安心の後払いシステム」と「満足保証制度」
   【バリュー5】パワフルな「合格保証制度」がついている
   【バリュー6】購入者専用の「無料相談ホットライン」つき

それでは、じっくりとお読みください。

◇◆◆ 【バリュー1】法改正・税制改正や新傾向にしっかり対応


 各課目のレジュメの最後に参考資料としてまとめられている
『法改正・税制改正のまとめ / 新商品・新傾向のポイント』は、

 主に過去3年間で変わった税制・法制や新商品・新傾向について、
試験に狙われやすいポイントをしっかりとまとめております。

  ※詳しい内容が試験に出やすいのは、直近の改正事項よりも、
   改正されたことが周知された 「過去1〜3年間の改正」です。

 例えば、D.タックスプランニングの「法改正・税制改正のまとめ」の一部は、
以下のようになっています。

===sample=========================================================

● 地震保険料控除

損害保険料控除を改組し、地震保険契約に係る地震等相当部分の
保険料等の全額を所得控除する地震保険料控除を創設します。
(平成19年分以後の所得税について適用)

<改正前>損害保険料控除
支払った長期(保険期間10年以上でかつ満期返戻金あり)保険料と
短期(長期以外)保険料につき、合計15,000円まで控除。
※ただし、支払った保険料の種類が短期のみだと3,000円の控除のみ

<改組後>地震保険料控除
支払った保険料の金額に応じ、所得税最高5万円、住民税
最高2万5千円を控除。

※経過措置
平成18年12月31日までに締結した長期損害保険契約等は
従前の損害保険料控除を適用する。

ただし、控除額は地震保険料控除とあわせて所得税最高5万円、
住民税最高2万5千円となる。

=========================================================sample===

 例えば上記の事項については次の試験で触れられる可能性がありますが、
あなたはしっかりと整理して頭に入れていますか?

 まだご自身で十分に整理されていないようたら、当レジュメをご活用いただくと
数時間の勉強時間短縮につながると思います。



◇◆◆ 【バリュー2】知識確認用の演習問題がたくさんある


「ラストスパート用レジュメ」には、税法改正のまとめや頻出ポイント
に対応した知識確認用の○×演習問題がたくさんついています。

例えば、ライフプランニングと資金計画では、[成年後見制度] の項目の
あとに以下のような○×問題があります。

===sample===========================================================

【チェック問題】

1. 任意後見契約については、任意の契約に基づく制度なので
  登記をする必要はない。

2. 任意後見契約の方式は、公証人が作成する公正証書による必要がある。




【解答、解説】

1.×  任意後見契約は公正証書によって締結し、登記をしなければ
     家庭裁判所で任意後見監督人の選任を受けることができない。

2.○

===========================================================sample===

単にまとまった情報を眺めるだけよりも、こういった○×演習問題を読みながら
解いていくほうが、(4択の)知識問題に対する対応力が圧倒的に高まります。

 また、演習問題を解いているうちに必要な知識は自然に定着します!

 6課目合計では、143問の演習問題がついています。

 これらの演習問題を活用して、あなたの知識を盤石なものにしてください。



◇◆◆ 【バリュー3】学習のポイントをコンパクトに記述


 漠然と過去問を解いても、何がよく出題されて何を習得すればいいのか
見えていないこと、ってありませんか?

「ラストスパート用レジュメ」では、3級FP技能士試験試験の
学習のポイントを分かりやすくコンパクトに記述しています。

 例えば、B.リスク管理の「5.医療保障の保険」では、
  以下のように学習のポイントが短く記載されています。

===sample===========================================================

<学習のポイント>

  医療保険の形態・種類について理解を深めよう!

 医療保障の保険としては、主契約として本体のみで契約できる「医療保険」と、終身保険や定期保険を主契約として、その特約として加入する「医療保険特約」とに分けられる。

===========================================================sample===

 もう一例あげると、F.相続・事業承継の「2.相続人」では、
以下のようにまとめています。

===sample===========================================================

<学習のポイント>
  「相続関係図」を理解し、相続人の相続割合を算出できるようにする。

===========================================================sample===

 このような、このレジュメに記載された「学習のポイント」を押さえた
勉強をすれば、より理解が深まり、効率よく得点力を高めることができます。



□□■ 【バリュー4】「安心の後払いシステム」と「満足保証制度」


「オンラインでの購入は今回が初めてだが、サギにあったりしないか?」
「本当に払うお金以上の効果を得られる、価値あるレジュメだろうか?」

 そんな不安のある方は、以下の「安心の後払いシステム」と「満足保証制度」
についてよくお読みください。 この「ラストスパート用レジュメ」は自信を持って
おすすめできる商品
ですので、このような制度を設けております。

【安心の後払いシステムについて】

 今回ご案内の「ラストスパート用レジュメ」(3級FP技能士試験対策用)は、
メールで注文して頂いて、弊社よりメールの添付ファイル(ウイルスバスター
でチェック済みのワードファイルです)にて該当商品をお送りします。

 該当商品、つまり注文した課目のdoc.ファイルを無事に受け取られた方は、まず
Microsoft Word (Wordで作成しています)で開いて内容をご確認ください。

 きちんと開くことができて「ラストスパート用レジュメ」の内容が確認できた
場合は、受け取りから7日以内のご入金をお願いしております。
(これが「安心の後払いシステム」です)

 開くことができなかった場合は、トラブルの内容をお知らせください。
  該当商品の再送、などの処置を急いでいたします。
(どうしても障害が解消しない場合は、あきらめて頂く場合もございます)

【満足保証制度について】

もし、受け取った商品に満足されなかった場合(内容と比べて、お支払い頂
く料金が割高と感じられた場合)、メールにてその旨と改善すべきことを書い
て送って頂ければ、お客様の方で料金(0円以上)を決めて頂くことができます。

 極端に言えば、まったく満足頂けず、利用価値がないと感じられた場合は、
その理由を述べて「0円」を支払うと言って頂ければ、弊社は感謝をもって
お客様のコメントを頂戴させて頂きます。

 ただし、最初から当制度を利用する目的で申し込むのはご遠慮ください。



◆◇◆ 【バリュー5】パワフルな「合格保証制度」がついている


 さらに、全課目購入者にはパワフルな《合格保証制度》がついています。

 私が推奨する勉強方法を実践して十分な努力をしたのに不合格になった方
からは、正直なところ1円もお金を頂きたくありません。

 そこで、全課目をご購入頂いた方で、学科と実技の『直近3回分の過去問』
それぞれで『90%を上回る正解率』(その問題を解くのは何回目でも構い
ませんが、本番と同じように
時間を計ること)を挙げるまで勉強したのに、
受験結果が全滅だった方(学科と実技 or 学科 or 実技)には、
お支払い頂いた料金の100%を返金いたします。

 当制度の利用はカンタンです。

 発表後に、不合格だった試験種類 (学科と実技 or 実技 or 実技)と、
『学科・実技の直近3回分の過去問で、最終的に取れた得点(%)』
お申込みアドレスにご連絡のうえ、申込者と同じ名義の振込口座を
お知らせください。 確認後、8営業日以内に返金を実施します。

※合格保証制度は、全額返金の代わりに「最新版への無償アップデート(次回税制改正対応)」
   を選ぶこともできることに致しましたので、ご希望の方はその旨をお申し出ください。

 購入者の皆様は、この合格保証制度を利用できる条件を整えてから、
本番の試験に臨まれることをお薦めいたします。



◆◇◆ 【バリュー6】購入者専用の「無料相談ホットライン」つき


 過去問に関する質問はきりがないのでお答えできないのですが、
レジュメの内容がよく理解できない場合や、具体的な勉強方法に
関して悩んだ時
には、購入者専用の《無料相談ホットライン》
1課目につき原則として3回まで利用できます。

 当年度版のアップデート担当者が自らメールサポート!

    ●メイン担当  : 大間 武(おおまたけし)先生

 原則として、2〜3営業日以内にご返答いたします。
(質問が混み合って返答に時間が掛かる場合はその旨お伝えします)

 ただし、担当スタッフがサポート対応できる時間に限りがあるため、専用の
「無料相談ホットライン」が使えるのは、先着250名様とさせて頂きます。

先着により締め切らせて頂いた場合は、ご連絡させて頂きます。

★無料相談ホットラインの質問メール宛先は、レジュメ送付時にお知らせいたします。






□■□ 「ラストスパート用レジュメ」の構成内容は?
 

「ラストスパート用レジュメ」(3級FP技能士試験対応)は、基本的に

  ○FP3級試験頻出ポイント集
    −学習のポイント
    −知識のまとめ
    −チェック問題、解答と解説

  ○【参考資料】法改正・新傾向のまとめ
    −知識のまとめ

 という構成になっています。

 課目別の構成内容の詳細については次をご覧ください。





□■□ 課目別の構成内容はどうなっている?
 

ここでは「ラストスパート用レジュメ」の構成内容について列挙いたします。
参考までにご覧ください。
(ページ構成に関しては、毎回1〜2割の入れ替わりがありますのでご注意ください)

==contents============================================================

A.ライフプランニングと資金計画
        ≪A4版108ページ・演習問題31問つき≫


1、 ライフプランの作成・ライフプランの基礎 ・・・・・・・・・・・・・・・
P3
  2、 教育資金設計 ・・・・・・・・・・・・・・・ P6
  3、 住宅取得資金計画・ローンの基礎知識 ・・・・・・・・・・・・・・・ P10
  4、 社会保険の基礎知識 ・・・・・・・・・・・・・・・ P22
    健康保険 ・・・・・・・・・・・・・・・
老人保健 ・・・・・・・・・・・・・・・
公的介護保険 ・・・・・・・・・・・・・・・
労災保険・雇用保険 ・・・・・・・・・・・・・・・
公的年金制度の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・
老齢基礎年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
特別支給の老齢厚生年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
老齢厚生年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
障害年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
遺族年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
P23
P27
P28
P32
P41
P44
P46
P47
P51
P53
  5、 その他  
    企業年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
国民年金基金 ・・・・・・・・・・・・・・・
私的年金 ・・・・・・・・・・・・・・・
成年後見制度 ・・・・・・・・・・・・・・・
シルバー世代と税金 ・・・・・・・・・・・・・・・
P57
P61
P61
P64
P65
  6、 <参考資料>法改正・新傾向のまとめ ・・・・・・・・・・・・・ P68

============================================================contents==

==contents============================================================

B.リスク管理 ≪A4版73ページ・演習問題50問つき≫

  1、 リスクマネジメントの基礎 ・・・・・・・・・・・・・・・ P3
  2、 生命保険の制度と仕組み ・・・・・・・・・・・・・・・ P8
  3、 個人向け保険商品(生保・かんぽ・共済) ・・・・・・・・・・・ P17
  4、 個人年金保険 ・・・・・・・・・・・・・・・ P23
  5、 医療保障の保険 ・・・・・・・・・・・・・・・ P25
  6、 生命保険の税金 ・・・・・・・・・・・・・・・ P28
  7、 個人年金保険と税金 ・・・・・・・・・・・・・・・ P33
  8、 ライフプランニングとリスクマネジメント ・・・・・・・・・・・・ P34
  9、 損害保険の種類 ・・・・・・・・・・・・・・・ P36
  10、 損害保険と法律知識 ・・・・・・・・・・・・・・・ P42
  11、 損害保険をとりまく税務知識 ・・・・・・・・・・・・・・・ P44
  12、 <参考資料>法改正・税制改正のまとめ ・・・・・・・・・・ P48
  13、 <参考資料>新商品・新傾向のポイント ・・・・・・・・・・・ P60

============================================================contents==

==contents============================================================

C.金融資産運用 ≪A4版80ページ・演習問題21問つき≫

  1、 流動性預金と定期性預金 ・・・・・・・・・・・・・・・ P3
  2、 債券 ・・・・・・・・・・・・・・・ P14
  3、 株式 ・・・・・・・・・・・・・・・ P18
  4、 転換社債(新株予約権付社債) ・・・・・・・・・・・・・・・ P23
  5、 投資信託 ・・・・・・・・・・・・・・・ P26
6、 株式、投資信託の課税 P29
  7、 積立貯蓄 ・・・・・・・・・・・・・・・ P34
  8、 外貨建て商品 ・・・・・・・・・・・・・・・ P36
  9、 派生商品 ・・・・・・・・・・・・・・・ P38
  10、 証券取引法等の一部を改正する法律案 ・・・・・・・・・・・ P41
11、 <特別付録>株式関連用語集 P44
  12、 <特別付録>法改正・税制改正のまとめ ・・・・・・・・・ P46
  13、 <特別付録>新商品・新傾向のポイント ・・・・・・・・・・ P53

============================================================contents==

==contents============================================================

D.タックスプランニング ≪A4版83ページ・演習問題26問つき≫

  1、 国税と地方税、所得税概論
1-1 国税と地方税 ・・・・・・・・・・・・・・・
1-2 所得税のしくみ ・・・・・・・・・・・・・・・
 
P3
P4
  2、 各種所得の計算
2-1 総合課税(1) ・・・・・・・・・・・・・・・
2-2 総合課税(2) ・・・・・・・・・・・・・・・
2-3 分離課税 ・・・・・・・・・・・・・・・

P6
P15
P19
  3、 損益通算 ・・・・・・・・・・・・・・・ P27
  4、 所得控除 ・・・・・・・・・・・・・・・ P31
  5、 税額控除と定率減税 ・・・・・・・・・・・・・・・ P35
  6、 申告と納付 ・・・・・・・・・・・・・・・ P38
  7、 個人住民税、個人事業税 ・・・・・・・・・・・・・・・ P41
  8、 消費税概論 ・・・・・・・・・・・・・・・ P45
  9、 <参考資料>法改正・税制改正のまとめ ・・・・・・・・・・ P50

============================================================contents==

==contents============================================================

E.不動産 ≪A4版76ページ・演習問題24問つき≫

  1、 不動産の見方 ・・・・・・・・・・・・・・・ P3
  2、 不動産の取引 ・・・・・・・・・・・・・・・ P9
  3、 不動産関連法規 ・・・・・・・・・・・・・・・ P15
  4、 不動産の取得と税金 ・・・・・・・・・・・・・・・ P22
  5、 不動産の保有と税金 ・・・・・・・・・・・・・・・ P31
  6、 不動産の譲渡と税金 ・・・・・・・・・・・・・・・ P35
  7、 不動産有効活用 ・・・・・・・・・・・・・・・ P43
  8、 不動産の投資と商品 ・・・・・・・・・・・・・・・ P47
  9、 <特別付録>法改正・税制改正のまとめ ・・・・・・・・・ P50

============================================================contents==

==contents============================================================

F.相続・事業承継設計 ≪A4版56ページ・演習問題24問つき≫

  1、 相続のしくみ ・・・・・・・・・・・・・・・ P3
  2、 相続人 ・・・・・・・・・・・・・・・ P7
  3、 遺産の分割 ・・・・・・・・・・・・・・・ P11
  4、 遺言 ・・・・・・・・・・・・・・・ P14
  5、 相続税の計算 ・・・・・・・・・・・・・・・ P18
  6、 贈与税 ・・・・・・・・・・・・・・・ P26
  7、 相続財産の評価 ・・・・・・・・・・・・・・・ P29
8、 相続時精算制度 P34
  9、 相続対策 ・・・・・・・・・・・・・・・ P41
  10、 <特別付録>法改正・税制のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・ P46

============================================================contents==






□■□ 3級対策版「ラストスパート用レジュメ」のアップデート担当者は?


 

今回は、独立系ファイナンシャルプランナーとして多岐に渡る
業務を行っている2名の1級ファイナンシャル・プランニング技能士
レジュメ内容のアップデートおよび監修を担当しました。
 

●大間 武 (おおまたけし)   大間FP事務所代表

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 (資産設計提案業務)
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定講師、日商簿記1級、CFP
4つの企業にて9年5ヶ月にわたる経理・財務の実務経験を有する。

独立系FPとして、講師・執筆・相談業務を継続的に行っている。
日本FP協会・FPフェアで「家計のバランスシート」に関する講演実績あり。

▼大間先生からのメッセージ
 このFP3級レジュメをご利用の方へ  全体を通してのポイントをお伝えします。

(1) 様々な金額(税額等)を求める「流れ」や「フロー」を大事にして、
    この「流れ」を理解するように努力しましょう。

(2) 内容を覚えるよりは、まず内容を理解するところからはじめましょう。

(3) レジュメには今まで又は普段使いなれていない言葉が数多く出てきます。
    これらはあえてテキスト上でもそのまま使っております。
    「試験問題はそのままの言葉で出題されること」や
    「3級より上を目指す方にとっては特に今慣れておかないと後々困る」
   などの理由によるものです。日々の反復練習によって読み慣れてください。

(4) 理解できない部分にぶつかったときは、まず現在位置を確認しましょう。
    (どの部分で止まっているのか

(5) 税法、法律は生もので賞味期限があります。また、政治や時代背景の影響を
    受けていますので、そういう点からの理解を深めてもよいでしょう。

(6) タックス、相続、不動産は試験上科目は独立しているが、内容は共通する、
    関連する部分が多く、6科目を関連づけて勉強する。理解する。
    ことにより、「ファイナンシャル・プランナー」の重要性をより理解することが
    できます。(実質6科目分の量はありません)

 

《監修責任者》

●白鳥光良 (しらとりみつよし)

(株)住まいと保険と資産管理 代表取締役社長
武蔵大学経済学部金融学科非常勤講師(「ファイナンシャルプランナー演習」担当)

白鳥光良

主な著書に「CFP試験一発合格のきめて」(オーエス出版社) 「ネット時代 いまどきの経済通になる本」(明日香出版社)お金があふれる会社の法則」(インデックス・コミュニケーションズ)「などがある。

明治大学商学部・金融論の授業にて3年間で6回のゲスト講師を勤めている。日本FP協会「FPジャーナル」FP誌上講座・金融資産運用設計にて4回執筆。

 


□■■
■□□ 特別サービスパックの料金は?
□■□
 

 《無料相談ホットライン》がついた
   「ラストスパート用レジュメ」特別サービスパック (3級対策版)

    の「1課目あたりの料金」はいくらでしょうか?

 

        【答】 2,000円(消費税込み)です。

 

 つまり、税込料金は、1課目なら2,000円、2課目なら4,000円、
  3課目なら6,000円、4課目なら8,000円、5課目分なら10,000円です。

 なお、6課目すべてを注文される方は5課目分の料金(1万円)となるうえに、
  迷いのない勉強を促進する「合格保証制度」がつきます。

 メールでの送付ですので、送料などの諸費用は掛かりません。

※なお、1課目購入した後、ひき続いて残り全課目を購入された場合は、
  「全課目購入者」扱いとなり、差額のお支払いでOKとしております。

 先にハッキリ言っておきますが、この2,000円―――参考書より少し高いが
 受験講座と比べれば格安
―――よりも「得られる価値の方が低そうだ」と
 感じられた方は、購入しないほうがいいでしょう。

 しかし『過去問の理解を中心とした迷いのない勉強』をして、最短の時間
 で合格したい方
は、今回の特別サービスパックを利用して後悔することは
 決してないでしょう。

 なぜなら、迷いのない勉強ができる《合格保証制度》があるからです。
 さらに《無料相談ホットライン》もついているからです。

 迷った勉強をして不合格となってもう1回受験料を払うよりは、今回の受験で
 しっかりと合格を決めた方がお金も時間も節約できるはずです


■■□
□■□ 特別サービスパックの料金の振込先は?
□■■
 

特別サービスパックの料金は、商品内容の確認後に以下の口座まで
振込みをお願いいたします(送付時にも表示いたします)。

  三井住友銀行 渋谷支店 普通 2658262 (株)住まいと保険と資産管理

(参考)口座名義のカタカナ表示… カ)スマイトホケントシサンカンリ

なお、銀行への振込手数料についてはご負担頂いております。


□■□
■□■ メール発送スケジュール
□■□
 

当社 (住まいと保険と資産管理)は、現在非常に多くのお客様から多種多様な
ご依頼を頂いているにも関わらず、少数精鋭の本部スタッフで業務を運営している
ため、即日発送は難しいのですが、
原則としてご注文日から2営業日以内に発送
するよう心掛けております。

  申込みの皆様には、メールに添付した、ご注文課目のワードファイル
   (ウイルススキャン済み)
を発送いたします。

  ※ご要望にお応えして、PDF版も用意しました。
     ご希望の方は申込時のコメント欄に「PDF希望」とお書きください。

  3営業日経っても届かない場合は、通信上のエラーの他に、送信先メール
   ボックスの容量等により受付けない可能性があります(約5%の方)。

  お手数ですが(株)住まいと保険と資産管理 03-3515-2461 までお電話頂くか、
   ご連絡可能なTELを記載のうえ、もう1度メールをお送りください。
   できるだけ早めに、別の方式での再送をするように務めます。

 なお、購入者専用「無料相談ホットライン」の特典を利用できるのは、
  先着250名様とさせて頂きます。

 現時点では人数の余裕が十分ありますが、今後の先着順に漏れた方(無料相談
  ホットラインが対応できるキャパシティーを超えた後に申し込まれた方)は、
  その旨を確認させて頂いた後に、お送りさせて頂きます。

 なお、先着数を超えた場合、購入者への十分なサポートができない状況が生じた
ときは以後の販売を中止する可能性もあることを、予めご容赦ください。


 《注意点 〜 基準日について》
  当レジュメの法令基準日は2008年10月1日※ですので、
 2009年1月・5月の試験に活用することができます。


 なお、本試験で狙われそうなポイントが新たに確認できた場合には
  購入者の皆様にメールで追加情報をお伝えすることをご了承ください。



♪♪♪・・・

 大変長らくお待たせしました。お申込については、次へどうぞ。



 ■■□
 ■□■ お申し込みはカンタンです!
 □■■

 




▼当商品は、2009年5月8日にて新規販売を終了いたしました
  これまでの皆様のご愛顧に心より感謝いたします






□□■ お問い合わせ
 

株式会社 住まいと保険と資産管理 (FPコミュニティ の運営会社)
  101-0061 東京都千代田区三崎町2-12-10 喜久屋ビル2階
  TEL 03-3515-2461 FAX 03-3515-2462  運営責任者:白鳥 光良

 (お蔭様で多くの素晴らしいお客様にご愛顧頂いているため、正直なところ
   メールのお問い合わせにはスピーディーに対応できないことがありますが、
   2営業日以内のお返事ができるように心掛けております)

 ●特定商取引法に基づく表示 http://www.mylifenavi.net/tokusho.html


【最後のメッセージ】

長いご案内をここまでお読み頂いたあなたに感謝いたします。

あと1つだけ、重要なことを言い忘れていました。
詳細な商品案内の中でも述べませんでしたが、各レジュメの
最終ページには以下の【特別付録】が掲載されています。

 ●過去問得点力90%突破シート (&レジュメの活用法)

 ●試験勉強に対するモチベーション知識の吸収力を高める「魔法の言葉」

これらの特別付録に書かれている密度の濃いノウハウを実行できれば、
きっと、あなたは最高の結果が得られることでしょう。

今度の3級FP技能士試験合格したいと本気で思っている方、
一発合格を狙っている方、効率的な勉強で合格したい方、
ローコストで合格したい方、独学でも合格したい方は、

これまで多くのメルマガ読者によって成功が実証されてきた
「過去問の理解」を中心とした勉強を迷いなく実行するために

 《合格保証制度》と《無料相談ホットライン》がついた
「ラストスパート用レジュメ」特別サービスパック(3級合格版)

迷わずお申込みのうえ、あなただけのオリジナルな加工をした
レジュメを短期間で作って…必ず合格してくださいください。
 お申し込みはこちら


 白鳥光良  (株)住まいと保険と資産管理 代表取締役社長 白鳥光良


CFP(R)、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER(R)、およびサーティファイド ファイナンシャルプランナー(R)は、
      CFPボードの登録商標で、ライセンス契約の下にNPO法人日本FP協会が使用を認めています。
Copyright(c),(株)住まいと保険と資産管理.All Rights Reserved.

HIAトップページへ HIAトップページへ